意外と知られていない?!ヘナのデトックス効果についてご紹介
ヘナには白髪を染めるという用途以外にも、体のデトックス効果があることをご存知でしょうか?
頭皮は体の中でも、とくに吸収力の高い部位で、たとえば腕の皮膚が1とすれば頭皮は3.5倍の吸収力があるそうです。
そのため「経皮吸収」されたヘナの成分が血管を流れ、老廃物と結合して体内の毒素を排出してくれるのです。
ヘナは単に白髪を染めるだけではなく、ヘナのデトックス効果で、体の中から綺麗になり、髪と体の健康を同時に手に入れることができますよ。
今回はヘナのデトックス効果にはどんなものがあるのか、詳しく紹介していきます。
ヘナのデトックス効果とは?

体の解毒は肝臓が行っています。
体に毒素が溜まると肝臓が弱り、結果的に毒素を排出する機能自体が弱まってしまいます。
毒素が溜まった血液が身体を巡ることで免疫が落ち、代謝が悪くなることで太りやすくなります。
そして、冷え性や、肩こり、肌荒れ、便秘など体にもさまざまな影響が出てきます。
ヘナのデトックスでとくに効果のあるものをご紹介します。
生理不順の改善
ヘナの成分「ナフトキノン」は生理不順やPMSに効果があると言われています。
なぜならナフトキノン誘導体は、抗菌、抗腫瘍活性を持ち、生理不順を整えてくれる働きがあるからです。
美しい髪になる上、婦人科系の効果が期待できるのは嬉しいですね。
更年期障害の緩和
ヘナは女性ホルモンに働きかけるため、更年期障害にも効果があるとされています。
更年期障害とは「エストロゲン」が急激に減少したことにより自律神経が乱れ、身体にさまざまな不調が現れることです。
女性なら誰もが経験する辛い時期ですよね。
そんな更年期障害ですが、ヘナの成分「ローソニア・アルバ」が血液を洗浄してくれるため、自律神経を整え体質を改善してくれるのです。
そのため更年期障害を緩和する効果があるのです。
肩こりの改善
肩こりの原因は、筋肉疲労や血行不順です。
姿勢を保つために首から肩にかけての筋肉が緊張し、血行が悪くなって重く感じてしまうのです。
ヘナはこのような肩こりにも効果があるとされています。
ヘナが「経皮吸収」されることで、血液中の毒素を流すことができるため血流がよくなり、肩や首のこりなどが改善されます。
美肌効果
太古の昔、クレオパトラはヘナで爪を染めマニキュアにしていたそうです。
古代ギリシャでは火傷や炎症を癒すものとして使用されていました。昔から殺菌効果、抗真菌効果などで知られていたようですね。
皮膚の炎症を沈め、ニキビや湿疹、ひび割れを改善する効果があり、乾燥を防いで肌の弾力を取り戻す働きが期待できます。
ヘナのデトックスの影響

ヘナをすると心が落ち着く方が多いです。
これは普段気がつかないまま溜めこんでいたストレスが、ヘナをすることで自然に体から抜けていくからです。
あまりに多くのストレスを溜めている人は、好転反応により眠くなってしまいます。
ひどい場合は、疲れが一気に出て、2、3日眠り込んでしまう人もいるようです。
また、ヘナをした後、尿が緑色になることもあります。
経皮からヘナが吸収され血液中に取り込まれているのがよくわかりますね。
ストレスを溜め込まないためにも、時々ヘナをしてデトックスするのもよいですね。
美髪を手に入れよう

ヘナの使用方法は、白髪染めがあまりにも有名ですが、実はトリートメントとしてもかなり優秀です。
ヘナトリートメントは、塗った瞬間はギシギシです。
ここで続けられない方も一定数おられますが、ヘナトリートメントは、浸透させて髪を強くするものです。
その時だけよい状態を保つのではなく、何もつけなくてもツルツルで輝く髪を手に入れることができるのがヘナトリートメントです。
髪本来の美しさを取り戻していきましょう。
ヘナでデトックス効果を実感しよう
ヘナのデトックス効果には以下のようなものがありましたね。
生理不順の改善
更年期障害の緩和
肩こりの改善
美肌効果
体の中の悪いものを排出していくので、このほかにも体が自然に健康になる効果はたくさんあります。
自分でも気づかないうちに溜め込んでいる、ストレス、疲れなどの毒素をヘナで流していきましょう。
ヘナを続けていくと、体が軽くなっていることに気づくはずですよ。
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2022.12.27頭皮マッサージで眼精疲労によいツボを刺激!その方法とは?
ブログ2022.12.27波動の高い人が眠くなる理由とは?また波動を高める方法も解説!
ブログ2022.12.24【休めない方必見!】脳を休める方法で睡眠以外にはどのようなものがある?
ブログ2022.11.26シロダーラの瞑想状態と得られる効果について詳しく解説